ワールドドローム公式サイトでは、2005年度の日程が発表されていました。10月15?16日に、伊豆修善寺の日本サイクルスポーツセンターで開催されるようです。参加予定の方は要チェックかと思われます。
Team ORIONのLIVEによると、決勝Aメイン2、3ラウンドでNeil Cragg選手がトップゴールし、逆転で優勝した模様です。2位にはRyan Cavalieri選手、3位にはRyan Maifield選手が入りました。マシンは全員アソシB4ですね。原篤志選手が4位、広坂正美選手は6位に入賞しました。
Neil Cragg選手のB4の画像が掲載されていますが、あまりにもグリップが悪かった為、なんと5セルで走っていたようです。コントロールタイヤの難しさが炸裂していたようですね…。
Media Sectionでは、決勝Aメインの動画がアップされていました。こちらも要チェック。
Team ORIONのLIVEによると、13日の朝一(現地時間)に予選最終ラウンドが行われ、広坂正美選手が8位、原篤志選手が10位でAメインに進出した模様です。足立伸之介選手は最終ラウンドで4番手のタイムをマークする健闘を見せますが、残念ながら21位。野口選手が48位、鈴木浩選手が50位、青柳選手が79位でした。
MINI-ZONE.comのFORUMはスレッドが移動しております。要注意。
決勝Aメイン第一ラウンドで原選手が3位でゴールした模様です。今後の展開に注目ですよ!!
2WDクラスは、11日はプラクティスデイ、12日にコントロールプラクティス1ラウンドと予選4ラウンド、13日に予選1ラウンドと決勝が行われます。雨天で順延してしまう可能性もありますが、予定ではこうなっているようです。時差は約8時間。日本時間の15時くらいから24時くらいの間にレースが行われることになります。
Team ORIONのLIVEが定番。LIVE CAMで優勝者が決定する瞬間が見られるかも。
RC SportsのBlogもオススメ。誌面でのさらに突っ込んだ情報提供に期待。
MINI-ZONE.comのFORUMでは画像に期待。LRP QC3の画像にも注目。
Yaggyはとりあえず選手としてがんばって欲しいです。こんな経験はなかなか出来ないので。
2WDクラスは、11日はプラクティスデイ、12日にコントロールプラクティス1ラウンドと予選4ラウンド、13日に予選1ラウンドと決勝が行われるようです。日本時間の土曜の深夜にはチャンピオンが決定します。お盆の夜はネットで速報をチェック!
Car Action、TQ Racingでも世界戦関連情報が微妙にアップされていました。
RC SportsのBlogでも臨場感の高い情報が。
Yaggyが更新されないのが微妙に心配。疲れ果てたか?
Team ORIONによると、決勝Aメイン第二ラウンドが終了し、Ryan Cavalieri選手(J Concepts PROTO)が2連続トップゴールで優勝しました。2位争いは最終ラウンドが終わるまでわかりませんが、Billy Easton選手(LOSI XX-4)がちょっと有利かな?。広坂選手と原選手は、残念ながら表彰台は難しそうです…。残念。
Team TRINITYでは速報らしきものが行われていました。画像も数点有り。
MINI-ZONE.comのFORUMでは、なぜかRCMxのアドレスが晒されていました。
RC SportsのBlogもなかなかの熱さ。情報が早いです。
Yaggyもがんばれ!
4WDRC.COMも微妙に更新。
8日夜現在、4WDの予選が進行中です。第一ラウンドが終了した時点で、アメリカのRyan Maifield選手(J Concepts PROTO)がトップ。2位に広坂正美選(ヨコモPROTO)、3位にはRyan Cavalieri選手(J Concepts PROTO)が入っているようです。日本勢では、足立選手が14位、三瓶選手が24位、HOGUCHI選手が30位、鈴木浩選手が47位となっているようです。がんばれ日本選手団!!
RC SportsのBlogでは、現地レポートがスタートしていました。全日本等のイベントもやってくれたら神なんですけどね…。
MINI-ZONE.comのFORUMでは、現地からのレポートがいろいろ書き込まれています。こちらも要チェックですね。
Team ORIONではLIVE CAMがスタートしていますね?。サーキットに設置されたカメラからの映像がリアルタイムで見る事が出来るようです。Windows Media形式。
ヨコモでは、9月4日に谷田部アリーナで開催される「ドリフトミーティングRound4」のエントリー申込用紙PDFファイルがダウンロード出来るようになっていました。参加予定の方は要チェック。
彼は本気でした…。Yaggy & Buggyでは、電動オフ世界戦のライブレポートがスタートしていました。素晴らしい…。日本語で読めるって、こんなに素晴らしいとは思ってもいませんでした。ロッシ勢はBK1 & XX4を使用。J CONCEPTSもフロントモーターのプロトタイプを投入するようです。トラヴィス選手のJRX-S改にも注目ですね。がんばれyaggy!!レポートも、選手としても!!!
タミヤでは、タミヤグランプリのイベントレポートPDFファイルがアップされていました。参加された方は要チェック。
Team ORIONによると、「2005 EFRA 1/10 Electric Touring car European Championship」にて、Schumacherを駆るTeemu Leino選手(Finland)が優勝した模様です。2位にタミヤのMarc Rheinard選手(Germany)、3位にはHotBodiesのAndy Moore選手(Great Britain)が入りました。内容に興味のある方はLive/Resultsページをご確認下さい。Schumacher Mission2の画像もアップされていましたよ。
タミヤではRCイベント情報が更新。9月4日に開催されるレーシングフェスタ神戸の申込用紙がダウンロード出来るようになっていました。参加予定の方は要チェック。
Team ORIONでは、デンマークで開催される「European Touring Car Championship 2005」のライブがスタートしていました。興味のある方はチェックしてみて下さい。
ヨコモによると、8月7日に開催予定だったヨコモカップが延期されるようです。詳細はわかりませんので、参加予定の方は問い合わせてみて下さい。
7月22日から茨城県谷田部アリーナで開幕した「JMRCA1/10電動オフロード全日本選手権大会」は、24日に決勝が行われ、2WDクラスは木村心哉選手(アソシB4)、4WDクラスは足立伸之介選手(ヨコモプロト4WD)が、それぞれTQ&優勝を達成されました。
コースレイアウトはシンプルで、例年に比較すると転倒する危険性は低く、ハイスピード&ハイレベルなレースが展開されました。個人的には、練習時と大幅に異なる路面状況と変化に全く対応出来ず、混乱しっぱなしの2日間となりましたが、いろいろな課題も見つかり、先につながる全日本になったと思います。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。まだまだがんばりますよ?!
公式記録はJMRCAをご確認下さい。
タミヤでは、8/23(火) ? 8/28(日) に上新電機スーパーキッズランド 大阪日本橋店で開催される「サマーフェスティバル」の告知が掲載されていました。イベント会場限定商品も販売されるみたいですので、近県のタミヤフリークな方は要チェックかと思われます。
7月22日から、茨城県の谷田部アリーナにて、「JMRCA1/10電動オフロード全日本選手権大会」が開幕します。今年のJMRCA全日本選手権の開幕戦ですね。私も参加しますので、22日?23日はサイトの更新、問い合わせの返答等は出来ません。ご了承願います。
JMRCAでは速報が行われるようです。リザルトを確認したい方は、こちらでチェックして下さい。(私の順位は見ないで下さい…)
タミヤではRCイベント情報が更新。8月27日にリニューアルしたタミヤオフロードサーキットで開催される「バギーチャレンジ」の申込用紙がアップされていました。参加予定の方は要チェック。
他にも、イベントレポートPDFファイル、チャレンジカップページ、TT01Dインプレッサ&1/12ランチボックス紹介ページがアップされていました。こちらも要チェックですね。
モロテックのニュースによると、8月14日に新潟県モロテックスピードウェイにて「'05 第一回コラリーミーティング」が開催されるようです。コラリストの方は要チェック。
Team NOVIでは、今週末に谷田部アリーナで開催される「JMRCA1/10電動オフロード全日本選手権」のコースレイアウトがアップされていました。電動オフの全日本は、コースレイアウトが直前に変更され、本大会がスタートするまでクローズされます。練習が出来ないので、私のような地方のドライバーでもなんとか戦えますね?。大きな画像がアップされていますので、アンジュレーションがわかりやすいです。
Yaggy & Buggyでも、コースレイアウトの画像とコメントがアップされていました。ポイントは3連かな…。高低差が激しそうなので、スムーズかつダンディな走りが求められそうです。