メイン
   RCカーフォーラム
     TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
Lemon
投稿日時: 2011-5-9 1:23
フォーラム中級者
登録日: 2010-12-1
居住地:
投稿: 39
TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
こんばんは。2点お聞きしたい項目があります。
■TB-03のステアリング系について問題が発生し改善が見られないのでお聞きします。

〜症状〜
 ターンバックルの調整により走行前に左右同一とし、プロポのトリム設定を左右0にして走行します。
 初期はまっすぐ進むのですが、一度ステアリングを切ると切ったほうの逆にトリムが傾きます。
 プロポで補正し再度走ると直進するのですが、ステアを切るとトリムがずれます。

〜改善したい項目〜
 ステアリングのズレをクラッシュ時はともかく正常走行時はきちんとニュートラルに戻ってほしい。

〜確認した項目〜
 右にステアを切る=>左方向にトリムズレ発生 ※3PKで8〜15ほどのズレ
 左にステアを切る=>右方向にトリムズレ発生 ※3PKで5〜10ほどのズレ
 ターンバックル確認=>曲がりなし、左右交換しても改善見られず。
 サーボホーンセイバー確認=>バネが多少弱くなっていたので交換したが効果なし。

〜気になったこと〜
 1、アルミステアレーシングセットを使用していますが、それを支える軸のアルミポスト?がすぐに回り、
   シャーシから抜けます(手で直接回しても回りません。上のパーツを外す時です。)
   ねじロック剤でイモねじを固定したりとかしましたが効果なし。
 2、1m飛ぶほどの大クラッシュ以降徐々におかしくなり始めました。

以上のような状況です。サーボはBLS551を使用しています。

■TB-03にBL-PRO2とZERO R4.5T+Lipo5400 30Cを搭載
 ZEROR4.5Tで適正ギア比である8.5:1に近くなるように、
  スパー75T÷ピニオン22T×TB03二次減速:2.438=8.311
 で使用していますがKV7000にもかかわらずかな〜り遅く感じます。
 ZERO R7.5T+同バッテリーで適正ギア比7.5:1の方が早くくらいです。
 
 買って間もないモーターのためベアリングボールなどのあたりがついていないために遅いのでしょうか?
 それともLipoの放電能力不足なのでしょうか? そもそもブラシレスは馴らしが必要ですか?

 また4.5T使用時はものすごく発熱する(手で触ると熱いと感じる程度で温度は測っていませんがおそらく50℃以上)のですが、
 ギア比に問題があるのでしょうか? 連続走行を止め5分走行→5分冷却→5分走行→・・・としたほうがいいですか?
 ※ESC設定 進角なし/電流リミット最大(設定:1)/加速フィーリング:ソフト/ブレーキなし

 理屈かも知れませんが、加速重視でギア比を9:1などにすると高回転の回転時間が長くなり発熱が増え、
 最高速重視でギア比を7:1などにすると高回転の回転時間は短くなるが負荷が高くなり結局発熱が増えると思うのですが、
 この考えは間違いでしょうか?
 (いつも走行しているサーキットがどっちかというとテクニカルコースなので加速重視にしますが・・・。)

助言のほどよろしくお願いします。
funtoRC
投稿日時: 2011-5-9 17:36
フォーラムチャンピオン
登録日: 2006-5-2
居住地: 愛知県
投稿: 809
Re: TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
トリムのズレはステアリング系のどこかが歪んでるのでしょうね。
怪しいのはキングピン辺り、
アルミレーシングステア本体やポストも歪んでいるかもしれません。
サーボを外した状態でスムーズに動くでしょうか?
スムーズに動くのであれば、サーボのトラブルですね。

4.5Rとはずいぶん過激ですね。
ただ、直線はそんなに速くならないのではないでしょうか?
40メートル級のストレートでは全開時間が短く、パワーが活かせません。
7.5Rと直線の伸びはあまり大差ないかもしれません。
加速は鋭くなるはずです。
それもあまり変わらないのであれば、バッテリーの放電容量不足かもしれませんね。

Lemon
投稿日時: 2011-5-10 0:16
フォーラム中級者
登録日: 2010-12-1
居住地:
投稿: 39
Re: TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
>トリムのズレはステアリング系のどこかが歪んでるのでしょうね。
>怪しいのはキングピン辺り、
>アルミレーシングステア本体やポストも歪んでいるかもしれません。

やはりどこかの歪みが原因ですか。
アップライトに取り付けるキングピンはアップライト交換をよくますので問題ないです。
サーボホーン側は確認してみましたが特に曲がっているような感じはありませんでした。
⇒念のため新品に交換しました。

アルミ?のステアリングポストは単品で入手可能なのでしょうか?OP-1095を買う他ないように感じましたが。

>サーボを外した状態でスムーズに動くでしょうか?
>スムーズに動くのであれば、サーボのトラブルですね。

サーボホーンからターンバックルを外して動かしてみましたが、特に問題はないような感じです。
ベアリング部に黒い粉?が結構溜まっていましたので掃除しました。
⇒レーシングステアのベアリングは交換できるんでしょうか?外し方がわかりませんが。


>4.5Rとはずいぶん過激ですね。
⇒使ってみてそうでもなかったですが、アンプとモーターの温度は過激でした。
 アルミモーターマウントですら熱かったです。マウント放熱板になったのかもしれませんが・・・。

>ただ、直線はそんなに速くならないのではないでしょうか?
>40メートル級のストレートでは全開時間が短く、パワーが活かせません。
>7.5Rと直線の伸びはあまり大差ないかもしれません。
⇒最高速度は加速度ほど重要視していません。
 一定の最高速度を重視しつつ加速重視でいきたいです。
 7.5Rでの加速力は十分なのですが、最高速度が足らないためです。
 そのため購入しました。モーター選択ミスですかね?
 
>加速は鋭くなるはずです。
>それもあまり変わらないのであれば、バッテリーの放電容量不足かもしれませんね。
⇒加速が変わらず鈍いのでバッテリーの能力ですか。
 7.5Rで適正ギア比7.5:1のところを7:1などにして対応したほうがいいのでしょうか?

たしかネオジムマグネットは消磁が進行するのが60度程度だったと思いますが、どこの温度で判断していますか?
(当然マグネット部に温度計というのが理想ですが、毎回あけるわけにも行かず。。。)
funtoRC
投稿日時: 2011-5-10 12:54
フォーラムチャンピオン
登録日: 2006-5-2
居住地: 愛知県
投稿: 809
Re: TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
サーボ外してステアリングリンク全体が引っかかりなくスムーズに動くのであればサーボの問題でしょう。
メンテナンスに出されるか、別のサーボに積み替えたほうがいいと思います。
ナックルやキングピンはともかく、ステアワイパーやそのポストまでが歪むというのはなかなか考えにくいです。
歪む前にサーボセイバーが働きますし、足回りも壊れるはずです。

4.5Rのパワー不足はなんとも原因が分からないですね。
そもそもヨコモZEROというモーターを使ったことがないので。
確かに安いですが、センサーが非分解式だったり、放熱ダクトの類が一切ないので手を出しづらいですよね。
発熱が大きいのは仕方ないと思います。

ただ、ギヤ比が高い気がします。
LRPの4.5Rだとハイスピードコースで8.5、テクニカルコースで9.5です。
個人的には10くらいでも充分だと思いますよ。
Lemon
投稿日時: 2011-5-11 2:36
フォーラム中級者
登録日: 2010-12-1
居住地:
投稿: 39
Re: TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
>サーボ外してステアリングリンク全体が引っかかりなくスムーズに動くのであればサーボの問題でしょう。
>メンテナンスに出されるか、別のサーボに積み替えたほうがいいと思います。
>ナックルやキングピンはともかく、ステアワイパーやそのポストまでが歪むというのはなかなか考えにくいです。
>歪む前にサーボセイバーが働きますし、足回りも壊れるはずです。

 ⇒サーボセイバーは2回、足回りは4セット以上壊しています。サスアームも2度交換しています。
  サーボ内の故障というのは、モーターがだめになったとかギアが欠けたとかでしょうか?
  サーボはすぐ故障するものなのでしょうか?

>4.5Rのパワー不足はなんとも原因が分からないですね。
>そもそもヨコモZEROというモーターを使ったことがないので。
>確かに安いですが、センサーが非分解式だったり、放熱ダクトの類が一切ないので手を出しづらいですよね。
>発熱が大きいのは仕方ないと思います。

 ⇒ZERO Rシリーズはブラシレスの中で安い方なのですか?
  放熱ダクトは一応ありますが。エンドベル側にはないですけど。

>ただ、ギヤ比が高い気がします。
>LRPの4.5Rだとハイスピードコースで8.5、テクニカルコースで9.5です。
>個人的には10くらいでも充分だと思いますよ。

 ⇒加速重視でギア設定するのはいいと思うのですが、10:1だとやりすぎていませんか?
  モーター特性がわかっていないところですが、最高速重視にすると過負荷(低回転+大電流)になり
  大発熱するのはわかります。
  加速重視にするとこの逆で低負荷(高回転+小電流)で無負荷に近づくため特に問題なしという認識であっていますでしょうか?
  となると適正ギア比というものが設定されていますがこれは最高ギア比ということ意味していますか?
  (たとえば適正比が10:1の場合5:1はNGでギア比の20:1とかも問題なしということでしょうか?)
神楽月
投稿日時: 2011-5-11 19:09
フォーラム常連
登録日: 2006-5-30
居住地:
投稿: 159
Re: TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
タミヤ車でステア系のズレはサーボセイバーが原因の場合が多いです。
サーボセイバーのガタはチェックしてますか?

サーボの基盤が破損し動作不良もあり得ます。
1m飛んだら壊れても不思議じゃないでしょう。

>⇒加速重視でギア設定するのはいいと思うのですが、10:1だとやりすぎていませんか?
>  モーター特性がわかっていないところですが、最高速重視にすると過負荷(低回転+大電流)になり
>  大発熱するのはわかります。
>  加速重視にするとこの逆で低負荷(高回転+小電流)で無負荷に近づくため特に問題なしという認識であっていますでしょうか?
>  となると適正ギア比というものが設定されていますがこれは最高ギア比ということ意味していますか?
>  (たとえば適正比が10:1の場合5:1はNGでギア比の20:1とかも問題なしということでしょうか?)

その通りです。

Lemon
投稿日時: 2011-5-18 1:38
フォーラム中級者
登録日: 2010-12-1
居住地:
投稿: 39
Re: TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
****************************************************************************************************
ステアリング系のトラブルに関して進展がありました。

ハイトルクサーボセイバーは正常のようですが、使用していたアルミサーボホーンをよく見てみたら
バネ?(C型の金属3枚のことです)との接触面で左右非対称になっておりました。
どうやら何かの拍子で欠けたかあるいは磨耗により削れたような感じでした。
そこでサーボホーンを正常なTA05から持ってきて交換してみたところガタが消えて歪みがなくなりました。

これがどうやら原因だったようです。どうもありがとうございました。

****************************************************************************************************
加速重視のギア比についてですが、適正ギア比より高いギア比なら負荷が減り問題ないとのことなので、
搭載可能なスパーギア48pだと75Tまでですので64pに変更し100Tを搭載し、
搭載可能な(何も干渉せずにギアがかみ合う)最小ピニオンギアの22Tとし最終減速比を11:0に設定しました。
※適正が8.5:1のためだいぶ軽負荷になると期待しています。アンプのために・・・

ギア比計算機にて最高速度が85km/h⇒64km/hに低下しましたのでだいぶ遅いですか?
EPの最高速度はコースレイアウトによると思いますが、(どちらかというと)テクニカルコースの場合
どのくらいがちょうどいいですか?
※直線の終了直前に最高速度に達する位を目指せばいいのでしょうか?
****************************************************************************************************
神楽月
投稿日時: 2011-5-19 0:14
フォーラム常連
登録日: 2006-5-30
居住地:
投稿: 159
Re: TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
>ギア比計算機にて最高速度が85km/h⇒64km/hに低下しましたのでだいぶ遅いですか?
>EPの最高速度はコースレイアウトによると思いますが、(どちらかというと)テクニカルコースの場合
>どのくらいがちょうどいいですか?
>※直線の終了直前に最高速度に達する位を目指せばいいのでしょうか?

レース目的なら最高速が何kmかは意味ありませんね。
他車との相対的な速度差が大事です。
同レギュならほぼ同じになるのが常ですけど。
ストレート終盤1/3〜1/4辺りで最高速に達するようなギア比選定が普通だと思います。
funtoRC
投稿日時: 2011-5-19 17:07
フォーラムチャンピオン
登録日: 2006-5-2
居住地: 愛知県
投稿: 809
Re: TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
直線がどのくらいのコースですか?
通常のEP用コースで80キロも出ると持て余します。
そこまで出すなら最低でも50メートルは欲しいですね。
EPのテクニカルコースなら30〜40メートル級だと思います。
それくらいなら60キロ出てれば充分でしょう。
その分加速が鋭くなりますので。

ただそうなるとESCの性能が気になりますね。
リポ2セルで4.5Rだとかなりの負荷が掛かります。
世界戦レベルでも5.5Rくらいが使われている現状のパワーソース事情です。
私じゃとてもじゃないけど扱いきれないですね。
速く走るとなるとほとんど握れないようなパワーです。
握れないと楽しくないんですね。
こじこじ
投稿日時: 2011-5-19 21:16
フォーラム常連
登録日: 2009-5-6
居住地: 四国
投稿: 191
Re: TB-03 ステアリング系の問題とモーターについて
Lemon さま こんばんは

ギア比ですが通常コーナーを回った感覚で決めていくと思います

コーナーは 大なり 小なり ありますが加速度を考えて決めると思います

閲覧した感じでは 直線番長 的な仕様のようにお見受けいたします

直線が速いよりコーナーが速いほうがラップタイムもいいはずです

また4.5Tは使った感じでは 1/12 限定のような気はしましたがいかがでしょうか?

異常発熱等ありませんか?
(1) 2 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
Powered by RC Maniax Copyright 1998-2016 RC Maniax Project
利用許諾&免責事項 | Admin Menu
このサイトは、Windows Internet Exproler6.0、Macintosh Safariにて動作確認しています。