メイン
   RCカーフォーラム
     タミヤCVAダンパー標準について
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
しんさん
投稿日時: 2008-10-21 12:34
フォーラム中級者
登録日: 2008-4-20
居住地: 大阪
投稿: 42
タミヤCVAダンパー標準について
いつもお世話になっています。
タミヤTB-03(GTチューンモーター)を
いろいろいじって楽しんでいます。

セッティングについて、ブログ等をぐぐってみても
皆さん、TRFスペシャルダンパーが標準で、
CVAダンパーで換算するとどの辺りが基本セットかよくわかりません。
CVAダンパーをお使いの方、基本セットをどの辺りでお使いですか?

取説セットが、1穴+#400というのは知っていますが、
(実力は理解しつつも)気分的に2穴か3穴固定にしたいものです。
(また、M-03では1穴+#900という数値になっていました?)
現状、TB-03:2穴+#800(穴数2倍で、粘度も2倍!)
M-03:2穴+#900という組み合わせで使っています。

TRFダンパー:3穴+#400相当にCVAダンパーにしたいなー
神楽月
投稿日時: 2008-10-21 23:05
フォーラム常連
登録日: 2006-5-30
居住地:
投稿: 159
Re: タミヤCVAダンパー標準について
>TRFダンパー:3穴+#400相当にCVAダンパーにしたいなー

TRF・CVAで多少動作のスムーズさとか違いはあると思います。
でもダンパーセットに大きな違いが出るほどとは思えません。
基本、TRFと同じオイルで同等セットと考えていいのでは?

ピストンの直径や穴径が、CVAとTRFで違う可能性はあります。
この場合、同じオイルでも減衰力が異なってきますね。
安価に、TRFと近いセットとするには、TRF用のピストンをCVAに組むことでしょう。
しんさん
投稿日時: 2008-10-22 16:50
フォーラム中級者
登録日: 2008-4-20
居住地: 大阪
投稿: 42
Re: タミヤCVAダンパー標準について
神楽月さんありがとうございます。

TRF用ピストンをショップで手に取り、
「CVAダンパーに付くのかなぁ?」と
思っていましたが、結局買わずじまいでした。
いいこと聞きました。

実際にCVAダンパーを使っている方からのレスが
ないところをみると、
フロントワンウェイと同じぐらい、
TRFダンパーも素組みの内なんですかねぇ
(私は、デフ・デフですが・・・)
神楽月
投稿日時: 2008-10-22 17:55
フォーラム常連
登録日: 2006-5-30
居住地:
投稿: 159
Re: タミヤCVAダンパー標準について
走行場所・条件を知りませんが、ピストン2穴に#800はちょっとハード過ぎる気がします。
コーナーへの入りや、切り返しでクルマの動きが重くないですか?

>フロントワンウェイと同じぐらい、
>TRFダンパーも素組みの内なんですかねぇ

ワンウェイは、国内の多くがテクニカルな中速以下のコースですし、速く走るためには曲がりが一番重要だからと思います。

TRFダンパーは見栄えの問題も大きいでしょう(笑)
素組的に入れる個人的な理由は、
1.車高調整が容易なこと(ネジ式で無段階調整)
2.オイル漏れが少ないこと
の2点でしょうか。
動作がどうとかは正直わかりません(笑)
ツインターボ
投稿日時: 2008-10-22 20:05
フォーラム常連
登録日: 2007-11-13
居住地: 北陸地方
投稿: 190
Re: タミヤCVAダンパー標準について
私はM04で車高を下げる為にCVAのスーパーミニを使っていますが
中身はTRFダンパーのピストン(3穴)を使用しています。
#200のオイルでもノーマルピストンの400を使っている感じに
なりました。個体差があったりするかも知れませんが、概ね固いオイルを使った様な感じになります。
セッティングの幅が広まりますのでTRFダンパー3穴の#400に近
いセットが出来ると思います。
funtoRC
投稿日時: 2008-10-22 20:09
フォーラムチャンピオン
登録日: 2006-5-2
居住地: 愛知県
投稿: 809
Re: タミヤCVAダンパー標準について
CVAとTRFを比べると、TRFのほうがスムーズです。
あと、左右のツィークを合わせるにはTRFのダイヤル調整機能が必須になります。
CVAで左右を合わせるには、0.2ミリ単位くらいのスペーサーが必要になります。
そうなるとTRFのほうがセット出ししやすいです。

ダンパーを換えてタイムが詰まる、というものではありませんが、キチンとしたセット出しをするならTRFになるでしょう。そちらのほうが結果的にラクです。
CVAという選択が決して悪いわけではありませんが、データが無い状態では自分でトライ&エラーを繰り返して好みのセットを見つけていくしかありません。
しんさん
投稿日時: 2008-10-22 22:34
フォーラム中級者
登録日: 2008-4-20
居住地: 大阪
投稿: 42
Re: タミヤCVAダンパー標準について
みなさんいろいろ情報ありがとうございます。

神楽月さんの指摘通り、サーキットの連続コーナーでのもっさり感をなんとかしようと、
調整できる範囲(ダンパー立て・ハードスプリング・車高)で、
触っているのですが、あまりよくならないので、
ダンパー自身について調べていました。

CVAピストン+#800ではハードすぎそうですので少しほっとしました。
やわらかめ方向調整とTRFピストンでいろいろ試してみようと思います。
(とりあえず在庫の多い#800とCVA3穴の組み合わせから・・・)
hiro1220
投稿日時: 2008-10-22 23:11
フォーラム中級者
登録日: 2008-4-11
居住地:
投稿: 85
Re: タミヤCVAダンパー標準について
はじめまして。

ダンパーのシリンダー下部のピストンロッドを通すOリングの数と色はどの様にしておりますでしょうか?
CVAダンパーは確か赤い硬いタイプだったと記憶しておりますが(間違ってましたらすみません)、硬すぎてロッドの通りが非常に渋いです。それとOリングも説明書通りですと2個封入のはずで、渋くなる原因です。TRFタンパーに近い感触にしたいのであればTRFダンパー用ピストンと「タミヤ OP.574 TRFダンパー用ロッドガイド・Oリング (4セット)」を併用するのが良いかと思います。
ロッドの軸受けのOリングをスペーサーを使う事で1つにする事ができて、スムーズに動くダンパーに仕上げる事ができると思います。
私も、TRFダンパーに手が出ない当時は上記の組み合わせでダンパーを組んでおりましたのでうまくいくと思います。
さらにTRFダンパー用のダイアフラムも使用すると良いと思います。いずれも安価で試し易いかとおもいます
しんさん
投稿日時: 2008-10-23 12:28
フォーラム中級者
登録日: 2008-4-20
居住地: 大阪
投稿: 42
Re: タミヤCVAダンパー標準について
hiro1220さんありがとうございます。

OP.574のロッドガイドとOリングセットを買って
M-03のCVAスーパーミニで試したことはありますが、
オイル漏れが多い気がして、
今は、透明シリコンOリング2個(タミヤ製ではないのはナイショです)と
グリス(グリーンスライム)との組み合わせで使っています。

(TRFダンパーを使ったことがないので比較になりませんが)
「まあまあスムーズかなぁ」と納得しています。
moo
投稿日時: 2008-10-26 10:39
フォーラムビギナー
登録日: 2008-10-11
居住地:
投稿: 7
Re: タミヤCVAダンパー標準について
はじめまして >> ALL

人から聞いた話なので、違ってたらすいません。
TRFから出てるダンパー用のグリスは、いいみたいですよ。
グリーンスライムよりもいい、って聞きました。 
私もCVAを多用しているので、試してみたいと思っています。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
Powered by RC Maniax Copyright 1998-2016 RC Maniax Project
利用許諾&免責事項 | Admin Menu
このサイトは、Windows Internet Exproler6.0、Macintosh Safariにて動作確認しています。