![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
mako3 | 投稿日時: 2008-6-9 17:37 |
フォーラムビギナー ![]() ![]() 登録日: 2007-5-27 居住地: 投稿: 9 |
プロポシステムとラップタイムについて こんにちは。
一昨年、ラジコンに復活したものです。ラップタイムをあげるのに現在使用しているフタバ3PJ/9405を、最新のハイエンドプロポにする事で、更新できるでしょうか? |
DUC900SL | 投稿日時: 2008-6-9 23:20 |
フォーラム常連 ![]() ![]() 登録日: 2007-5-27 居住地: 横浜市 投稿: 119 |
Re: プロポシステムとラップタイムについて こんばんは
実際、今、ご使用のプロポに不満が有るのでしょうか? 「反応が鈍い」とか「もっと細かく設定したい」とか・・・ 具体的なものが無ければプロポをハイエンドにしても効果は期待できないのでは。 でも、ハイエンドはカッコいいですよね。 私も替えたいんですけど替えられないからひがんでるだけだったりして。 |
RB1 | 投稿日時: 2008-6-10 0:02 |
フォーラムチャンピオン ![]() ![]() 登録日: 2006-2-21 居住地: 神奈川 投稿: 812 |
Re: プロポシステムとラップタイムについて ハイエンドプロポはたしかにいろんな機能がついてます。でも、私は最低限の機能以外ほとんど使っていないのが実情だったりします。また、その最低限の機能というのは、ミドルクラスに装備されているものとさほどの違いはありません。
強いていうなら、ハイエンドはハイレスに対応していますが、使用している受信機やサーボによっては、その資源を活かしきれないこともあります。要は受信機もサーボもハイエンドあるいはそれに準じたモデルを使用しなければ意味がない場合が多いんです。 ちなみに、私の設定は、ステアリングスピードは100のまま、ステアリングトラベルも100のままです。はっきりいってハイエンドの機能を使いこなせていません。唯一、使っている機能はステアリングバランス(左右の舵角調整)くらいですね。あとはすべてデフォルトのままです。でもこれくらいの機能ならミドルクラスでも装備されているでしょう。 結論です。ハイエンドプロポを使ったからといって、ラップタイムが飛躍的に向上するという期待はしない方がいいと思います。 でも、趣味として所有欲を満たすには、ハイエンドは最高ですね! |
おきまさ | 投稿日時: 2008-6-10 17:57 |
フォーラムビギナー ![]() ![]() 登録日: 2006-2-23 居住地: 投稿: 27 |
Re: プロポシステムとラップタイムについて ハイエンドプロポを使う一番のメリットは、
電波を送る道具としての信頼性・安定性であり、 それにともなう安心感ではないでしょうか。 ハイレスポンスや多機能でタイムアップするわけではなく、 ノーコンの心配をある程度しなくていい状況が、 タイムアップにつながるのだと個人的に考えます。 レースに出ることを前提とするのであれば、 最低限FMプロポにするのが吉でしょう。 |
TT01R | 投稿日時: 2008-6-11 0:38 |
フォーラムチャンピオン ![]() ![]() 登録日: 2005-4-15 居住地: 大阪府 投稿: 622 |
Re: プロポシステムとラップタイムについて mako3さん、こん○○は。
言われるように「反応が鈍い」「もっと細かく設定したい」とか、ラップタイムをあげるのにハイエンドプロポにしたいという考えは、 今ハイエンドをお使いの方もほとんどがそうだったと思いますよ。 ただ結論から言えば、ほとんど変わりません。 (EXP以上になれば違うんでしょうけど) みなさん仰られている通り、ハイエンドプロポには多彩な機能がありますが、そのほとんどは必要のない機能だったりします。 よく使う機能は大低ミドルクラスにもありますし、ほんとはそれで十分だと思います。 では、なぜ多くの人がハイエンドプロポに奔るのか? 既出ですが、ズバリ! 「カッコいい」「所有欲を満たす」ということのほかありません。 もちろん通常は受信機やサーボのグレードも上げますので、当然レスポンスも向上しますが、それがそのままタイムに結びつくとは限りません。 送受信の信頼性・安定性や、それにともなう安心感といった理由もありましたが、それは直接関係ない話だと思います。 FMのミドルクラスのものなら大差ないと思いますので。 ノーコンの心配をしなくていい安心感がタイムアップにつながる、というのは分からなくもありませんが。 ご参考まで ![]() |
ゲスト | 投稿日時: 2008-6-11 11:14 |
Re: プロポシステムとラップタイムについて mako3さん、はじめまして
自分は1/8GPレ?シングをやってます。 さすがにこのクラスでミドルクラスのプロポを使用している 人は少ないです。 が、自分はプロポも車もエンジンもすべて全日本チャンピオンと 同じですがタイムでは2秒ほど遅いです。 結局は練習量と腕の問題だと思います。 ハイエンドプロポには色々な機能が付いてますが 自分はフルノーマルの状態です。 ミドルプロポである程度練習してタイムアップをしてから ハイエンドプロポに変えても良いと思いますが・・・ 正直自分は形から入るほうなので・・・ ![]() |
|
ひでじぃ | 投稿日時: 2008-6-11 12:36 |
フォーラム中級者 ![]() ![]() 登録日: 2005-4-17 居住地: 投稿: 100 |
Re: プロポシステムとラップタイムについて 僕は、ハイエンドを購入した理由の一つに「ラップタイム計測機能(ようはストップウォッチ)」があったことです。
で、実際に使ってみると、集中できないので、操縦が不安定になりラップも乱れます。 結局、サーキットに装備されているラップカウンターを使用しているので、全く無用の長物となってしまいました。 その他の機能もあまり活用していません。 ステアリングの戻り速度を遅くなるように設定しているくらいです。これも腕が伴えば不要かと思います。 |
funtoRC | 投稿日時: 2008-6-11 19:55 |
フォーラムチャンピオン ![]() ![]() 登録日: 2006-5-2 居住地: 愛知県 投稿: 809 |
Re: プロポシステムとラップタイムについて ハイエンドプロポのメリットとして、ホイールおよびトリガーの位置の最適化や調整幅の多さが挙げられると思います。
例えば左利き用の設定や、ホイール位置や角度の調整、トリガー位置の調整、スプリングの強さ調整など、自分好みの設定に仕上げられるのが大きなメリットだと思います。 個人的にはホイールとトリガーが一直線上にレイアウトされてるのが扱いやすいと思います。 |
toshiyori | 投稿日時: 2008-6-11 20:42 |
フォーラムビギナー ![]() ![]() 登録日: 2007-5-16 居住地: 投稿: 3 |
Re: プロポシステムとラップタイムについて 皆さんハイエンドについて回答している様ですが、
質問している方の表記では3PJを使用している様ですよ。 これは3PKの前のハイエンドですよね。 私も持っています。 機能的にはハイレスポンス以外現在のハイエンドとほぼ変わらないと思います。 ハイレスポンスは他の回答者の方同様に私も体感できません。 ただ、3PJより、3PK以降のモデルが圧倒的に ノーコンが少ないのは確かです。 特に2.4Gはノーコン知らずな感じです。 |
RB1 | 投稿日時: 2008-6-13 0:44 |
フォーラムチャンピオン ![]() ![]() 登録日: 2006-2-21 居住地: 神奈川 投稿: 812 |
Re: プロポシステムとラップタイムについて サーキットくらいの限られたスペースなら、はっきりいってエントリーモデルのAMプロポでも電波トラブルに関して過剰に神経質になる必要はないと思います。
仮にハイエンドプロポの方が電波の出力が高いとしても、周波数が異なるわけですから、他のバンドの電波を打ち消すわけではありません。むしろ2.4Gの方がその心配をした方がいいくらいですね。 エントリーからミドルクラスのプロポは、ステアリングの位置設定などの自由度こそありませんが、これもはっきりいって慣れです。例えばヘリオスのステアリングのアングル調整、ガバッと開いた方が操作しやすいという人もいれば、そうじゃない人もいます。一概に一括りにはできないと思います。 エントリープロポがハイエンドに比べ機能的に劣るというのは既出のとおりですけどね。 電波の特性上、FMよりもAMのほうが物理的障害物に強いんです。また、電波の直進性や情報量は周波数の高い方が勝りますが、障害物に弱いというデメリットがあります。まぁ、サーキットに電波を妨げるような障害物はないとは思いますけどね。 ノーコンが少なくなったということについては、プロポの性能というよりは、受信機の性能の向上によるものだと思いますよ。 |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |