![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
綺羅 | 投稿日時: 2008-1-7 13:54 |
フォーラムビギナー ![]() ![]() 登録日: 2007-9-1 居住地: 投稿: 9 |
DF03の防水加工 DF03を購入し、雪上で走行したいと思っているのですが、
シャーシのメカスペースが少なく、加工が大変です。メカは、 MC230CRとFP-R122JEです。ボディは、キーンホークなので、 シャーシとほぼ同じサイズなので、側面をビニールテープで 固定しています。しかし、雪は若干は入ってきてしまいます。 氷上レースや、雪上などでの走行に経験がある方、 アドバイスをいただきたいのですが。 よろしくお願いします。 |
AMD | 投稿日時: 2008-1-9 23:47 |
フォーラムビギナー ![]() ![]() 登録日: 2008-1-9 居住地: 投稿: 4 |
Re: DF03の防水加工 北海道の雪上で、DF03はしらせてますが、レシーバーはタミヤの
ラバーバッグにいれて上から、布ガムテープで、 配線だけ出るようにして、シャーシを覆うようにしてます 本当は、LRPでだしてる、防水ESCが、いんですけどね 余使わない(捨ててもいいESCで) ESCを、コーキング材で 隙間密閉するのいいかもです ESCが、湿気にやられるみたいで、布ガムテープで、カバーした 中をシリカゲルとか乾燥材いれとくと いいかもです 自分は アンプ(ESC)は、キーエンスで昔だしてた、防水アンプ使ってます あとは、注意点しては、タイヤの接着をちゃんとして ホイールにある、空気穴塞いでください、そこから水はいって インナースポンジに、しみこんじゃうので 自分のところでは、キット付属のタイヤが、いい感じしてました モーターは、ノーマル540形状の方かもです モーターの楕円形のあなを テープで 塞いでください たまーに、テープとって、掃除してください エンドベルオープンタイプだと、そこから水はいって ブラシカスが、水にとけちゃって、ぐちゃぐちゃに なります 自分も、やちゃいました・・・w アドバイスになればいいとおもって 書き込みしました? |
綺羅 | 投稿日時: 2008-1-10 16:49 |
フォーラムビギナー ![]() ![]() 登録日: 2007-9-1 居住地: 投稿: 9 |
Re: DF03の防水加工 ありがとうございます。
私も北海道に住んでいます^^ モーターはBZでカバーが付いているので何とかなるのですが、 やはり新しいアンプを購入というのは、正直きついですね^^; メカの防水は、おかげさまで何とかなりました。 ですが、ホイールの裏側に雪が詰まってしまうという問題に直面してしまいました。 よろしければ、そこの点も対策等を教えていただけませんでしょうか。 |
AMD | 投稿日時: 2008-1-10 20:23 |
フォーラムビギナー ![]() ![]() 登録日: 2008-1-9 居住地: 投稿: 4 |
Re: DF03の防水加工 こちらも、その点も、こちらでも、なやんでるんですよねえ
ディッシュホイル系より、スポーク系のホイールあれば いんですけどねえ、みかけませんねえ 雪抜けが、いいので TL01ツーリングで、メッシュホイルより、5本スポークの方が ゆきが、隙間から遠心力で、でてました |
綺羅 | 投稿日時: 2008-1-11 17:57 |
フォーラムビギナー ![]() ![]() 登録日: 2007-9-1 居住地: 投稿: 9 |
Re: DF03の防水加工 そうですか。ドゥルガのタイヤは付かないんでしょうかね。
まだ販売されて無かったかな? バギーでスポークホイールは見かけませんよね・・・。 TLで雪上ですか!?すごいですね。TLと言えば、 バハキングがありましたね、あのホイールならいけそうですが・・・。 |
AMD | 投稿日時: 2008-1-11 21:30 |
フォーラムビギナー ![]() ![]() 登録日: 2008-1-9 居住地: 投稿: 4 |
Re: DF03の防水加工 DF03とドゥルガの、タイヤは同じものです
ハイデンシティスパイクK付いてます ドゥルガのホイールは、中の取り付け部が違うので、つけれません。 バハキングのホイールは、径が小さいので バハキングの使ってる OP.89 6024・4駆前輪スターディッシュホイール OP.86 6029・後輪スターディッシュホイール OP.92 6024・スパイヤースパイクタイヤ2本セット OP.93 6029・スパイヤースパイクタイヤ2本セット この組み合わせで、DF03シャーシでも、くみあわせれるかもです いろいろと、タイヤの組み合わせおもしろいかもですねw タミヤのRCのところに、説明書ダウンロードできるので、 いろいろみてみると いいです うーん、ギヤ比を、ローギヤにして、10/1系のモンスタートラックの タイヤとかも、つけたれらいいかも サスペンションに、ひっかからないで、負担かからなければ |
Ca1 | 投稿日時: 2008-1-12 1:33 |
フォーラムエキスパート ![]() ![]() 登録日: 2006-5-22 居住地: 投稿: 211 |
Re: DF03の防水加工 雪降らない地方在住なんですが(汗
アンプ(230CR)の隙間にコーキング材で 目止めしてやるとか。 スイッチ部分は薄いシリコンのシートがあれば それで覆いをするとか。 いっそ筐体をはずして、スイッチ部分の固着に 気をつけてエポキシ樹脂で 固めてしまって(スイッチは上記の要領で防水)、 むしろ外側にアンプをつけて 外気温で冷やす冬季限定仕様アンプにしてしまうとか? あとはOPのヒートシンクをつけて、そこに太いコード もしくは複数本のコードをつけて、 シャーシ裏に銅版を貼り付けてそこに繋ぐ。シャーシ裏は 雪に当たりやすいからそれを積極的に 利用するとか。 う?ん、難しいなぁ でもむか?し、バギーチャンプやワーゲンオフローダーが 高くて買えなくて ランボルギーニチーターとかコンバットバギーで果敢に 圧雪の上に挑んだけどw あ、なんか実家(超豪雪地帯w)に帰って童心にも帰って なんかやりたいなぁ?w 1/35リモコン戦車で雪のトンネル内走破とかしてたっけw |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |