メイン
   RCカーフォーラム
     路面温度目安と樹脂のねじ穴
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
moumou
投稿日時: 2008-7-10 1:49
フォーラムビギナー
登録日: 2008-7-4
居住地:
投稿: 27
路面温度目安と樹脂のねじ穴
度々の質問になってしまい申し訳ありませんが、以下の2点についてご教授頂けたらと思います。

?ハイグリップなツーリングタイヤを購入すると路面温度適合表が ついていることがあります。
 ですが実際に路面温度を測ってタイヤを選択している人をあまり 見たことがないのですが、皆さんは何を目安にして路面温度を測 っているのでしょうか?

?TA-05IFS-Rを使用しておりますが、樹脂製の部品にネジを 締める緩めるを繰り返す(例えばボールデフのメンテナンスの為 にギアボックスの蓋の取り外し等)と段々ネジ穴が馬鹿になって きます。私の場合は穴に瞬間接着剤を注入して穴を復活させたり しますが、どうしても見栄えが悪くなってしまいます。
 皆さんはどの様に対策されていますか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
金やん
投稿日時: 2008-7-10 6:27
フォーラムビギナー
登録日: 2007-6-22
居住地:
投稿: 5
Re: 路面温度目安と樹脂のねじ穴
?正確に測りたい方は非接触式の温度計(対象物に赤外線を当てて温度を測定するもの)で路面温度を測ります。
エンジンカーやってる方だったら、エンジンのヘッド温度を測定するのに大抵の方が持ってます。
確かセントラルとヨコモあたりが販売してます。
ヨコモのは「skSATO」というところの食品(生肉とか)の表面温度を測定する温度計にヨコモのシールを貼ってるだけですが(笑)
まあ、路面に手を当てて測ってもおおよそは判りますけど。

?一時的な対策としてはおっしゃる方法で良いとは思います。
ただ、樹脂パーツの宿命としてネジ穴がダメになってくるのは仕方ないと思います。
根本的な対策としては?力任せに閉めすぎない、?ネジが甘くなってきたら交換、しかないと思います。

Z-1
投稿日時: 2008-7-10 9:38
フォーラムチャンピオン
登録日: 2006-6-29
居住地:
投稿: 519
Re: 路面温度目安と樹脂のねじ穴
こんにちは・・・

?の件ですが、自分の場合は体感温度を目安にしちゃってます。
たとえば、春など気温が高いのに曇っていて路面は20℃と、真冬気温は低いのに日があたって路面は20℃ではタイヤの選択は違ってしまうので、感覚で「今は28だな」って感じで決めて走ってみて、上げたり下げたりしています。慣れてくると一発です

?の件ですが、自分はTA05で2年くらい使用してますが(メンテは月2回くらい)なめた事はありませんので、もう少しゆるくてもいいかもしれません。樹脂なので振動で緩む事も少ないと思います。ですが走る前に一応チェックはしています。(今まで抜けたこともありません)

あまり参考になりませんがどうぞよろしく
ゲスト
投稿日時: 2008-7-10 12:42
Re: 路面温度目安と樹脂のねじ穴
こんにちはmoumouさん

?ですが、経験が大きなアドバンテージになるところです。僕の場合はほとんど勘です。笑
選択の仕方はいくつかありますが、僕は路面温度を基準にタイヤ選びはしません。季節、つまり春夏秋冬の4つに分けて選んで行きます。
一つの季節で2種類ぐらいのコンパウンドを用意するようにしています。急な温度変化に対応するためです。
どの季節にこのコンパウンドとは多少人それぞれなとこがあるので言えませんが、時間をかけてでもいいので様々な種類のタイヤを試してみることが実力はつきますよ
おそらく真夏に24で走るとどーなるか とか、それと比べて36ではどんなフィーリングになるのか等、まだ経験してないかと思いますので
その中から自分の走り方、ダレやすさなんかを見て選んでみてください。

?はドライバーの力加減ですね
僕も最初のころはよくなめましたが慣れてくると全くそんなことはありません。
力いっぱいまで閉めずに、7?8割程度の力で閉めましょう。
moumouさんは瞬間接着剤で処理されているようですがちょっとはみ出ると白くなってしまうんですよね
そこでネジロック剤というものがあります。模型用もありますが、ホームセンター等でも購入できると思います。
こちらのほうが確実に処理できるかと

他に分からないことがありましたらなんなりと
funtoRC
投稿日時: 2008-7-10 20:17
フォーラムチャンピオン
登録日: 2006-5-2
居住地: 愛知県
投稿: 809
Re: 路面温度目安と樹脂のねじ穴
路面温度についてですが、私は計ります。
非接触式の温度計で、日当と日陰の温度を測ります。
使うタイヤは大体決まっているのですが、季節の変わり目になると「チェンジオーバー」の温度を気にします。
これは、タイヤが使える温度の境目を指します。
例えばとある屋内コースの場合、路面温度22度がソレックス32Rと36Rのチェンジオーバーになったりします。22度以下なら32R、22度以上なら36Rといった具合です。
チェンジオーバーの温度は経験や情報で得ていくしかありません。またグリップ剤やウォーマーを使用した場合はこのチェンジオーバーの温度も当てになりません。
路面温度一ケタ台でもガンガンに温めた40Rのほうがいいタイムが出せることもあります。あくまで目安ですね。

樹脂部品のビス穴がバカになりやすい件ですが、これは標準のタッピングビスを使うとバカになりやすい傾向にあります。
普通のネジ山が細かいビスにして、力の下限を間違えなければ邯鄲にはバカにならないです。
補修方法としては今までどおりの瞬着を流す方法でいいと思います。見た目を気にされるなら、タイヤ接着用の低粘土タイプを少しずつ流すようにすれば接着剤が溢れることも少なくなると思います。
moumou
投稿日時: 2008-7-11 0:44
フォーラムビギナー
登録日: 2008-7-4
居住地:
投稿: 27
Re: 路面温度目安と樹脂のねじ穴
たくさんのレスありがとうございます。
路面温度を測る機械もあるのですね。
ちなみにいくら位するものでしょうか?
高そうなので買わないとは思いますが参考までに。
皆さんのレスを読ませて頂くとどうやら路面温度にはそこまでこだわらず、経験に基づいて総合的に判断されていらっしゃるようですね。私もこれから色々なタイヤを試してみたいと思います。
にしてもコストがかかりますねぇ。
かみさんの白い眼が痛い・・・(笑)
樹脂穴の件につきましては、なるほど、ネジロック剤も使えるんですか。
私の記憶ではネジロック剤(田宮製)は固まるとゴムのようになった記憶がありましたので発想が及びませんでした。
今度試してみます。
様々なご意見大変参考になりました。
ありがとうございます。
金やん
投稿日時: 2008-7-11 22:37
フォーラムビギナー
登録日: 2007-6-22
居住地:
投稿: 5
Re: 路面温度目安と樹脂のねじ穴
私の使ってるヨコモの「sk-8720」は売価1万円ちょっと、セントラルのはもっと高かったような気がします。
最近ではヨコモとかHPIあたりが4千円程度でコンパクトな非接触式温度計を販売しています。これなら手が出ますかね(笑)
まああれば便利といえば便利ですね。RC以外のことでも使えますし。
HHR
投稿日時: 2008-7-12 3:28
フォーラムビギナー
登録日: 2008-2-16
居住地:
投稿: 8
Re: 路面温度目安と樹脂のねじ穴
非接触式の温度計は私も使っています
どなたかが安いのが有ると書き込まれてたので探してみたら
ホームセンターの温度計のコーナーで売っていました
価格は1980円でした
中身まで同じか分りませんが
形は京商製の物と同じで本体の色が白です
高い物ほど精度が出て正確な測定が出来ますが
私のレベルではそこまで必要なかったもので・・・
ただ有ると色々な測定に使えて便利です
路面温度は勿論、充電中のバッテリーや走行後のアンプやモーター
炎天下の人間なども測定できます
普段でもビールの冷え具合とかも計れますよ
それでは失礼しました
moumou
投稿日時: 2008-7-12 21:26
フォーラムビギナー
登録日: 2008-7-4
居住地:
投稿: 27
Re: 路面温度目安と樹脂のねじ穴
なるほど・・・概ね2千円から1万ちょっとといったところですね。
そしてなんと!ビールまで!!・・・いや、すみません。
とりあえず近所のホームセンターでも廻ってみます。
ありがとうございました。
TT01R
投稿日時: 2008-7-14 17:01
フォーラムチャンピオン
登録日: 2005-4-15
居住地: 大阪府
投稿: 622
Re: 路面温度目安と樹脂のねじ穴
moumouさん、こん○○は。

?については、私もRCを初めた最初の頃はいちいち非接触温度計で路面を測ってましたが、今はみなさん同様に感!?で選択しています。
(面倒くさくなってきたのもありますが)
私は友人から譲り受けた1万円くらいのものを使ってましたが、路面温度を測る程度なら2?3千円のもので十分だと思います。
(既出の通りホームセンターのものはK商のと同じです)
高価なのは測れる温度域が広いだけで、RCをやるのに500℃とか?40℃とか要らないと思いますし。

?についても、みなさん仰るように力一杯開け締めしないことですね。
しっかり閉まる位置を感覚的に覚えられれば、そんなにナメることはありませんので。
通常のタッピングネジだと締める際に押し込む力が必要になりますので非常にナメ易いので、六角等のミリネジに交換されることをお勧めします。
あとネジロック剤は個人的には使わない方がいいと思います。
懸念されてましたように、開け閉めで樹脂がモロモロになりますので。

では、ご参考まで
(1) 2 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
Powered by RC Maniax Copyright 1998-2016 RC Maniax Project
利用許諾&免責事項 | Admin Menu
このサイトは、Windows Internet Exproler6.0、Macintosh Safariにて動作確認しています。